佐賀県唐津市にある七ツ釜にいき、遊覧船にも乗ったのでそのレポートです。
七ツ釜の遊覧船はいくつかありますが、どれがいいのかというと地元の漁師さんが土日祝に運行している漁船が断然オススメです。
それぞれ比較していますので理由が知りたい場合はこちらをどうぞ。
七ツ釜の駐車場を右に行くと国定公園(展望台がある方)の入り口ですが、そちらではなく左に行くと遊覧船乗り場が見えてきます。
遊覧船は他に「いか丸」や「呼子マリンパル」が有名ですね。
ただ、今回乗るのは「たち丸(名前うろ覚えです。すみません)」

左に歩くとすぐ看板が見えてきます。

晴れていたので海がすごくキレイです。
ベンチもありました。

遊覧船乗り場です。のどかですね。
※乗る時に日差しが気になる場合は麦わら帽子を貸してくれます。

乗り場の後ろに受付があるので、ここでお金を払います。
ちなみに、船に乗る時は船頭にあるイスの方に座ることをオススメします。
(早い者勝ちなので急いで前にいきましょうw

乗り場が七ツ釜のすぐ近くなので、走り出してすぐキレイな景色が目の前に。

象の鼻に見えることから象の鼻と呼んでいました。(そのままw)

国定公園ではこんな海際まで出てこれます。

吉田落とし。(理由は遊覧船に乗った時にでも)

そうこうしている内に10分ほどで七ツ釜に到着。
洞窟の近くまで寄っていってくれます。

玄武岩でできているそうですが、隆起の仕方が神秘的です。
どうすればこんな規則的になるのか不思議で仕方ありません。
↓洞窟付近の画像を何枚か連続で。






洞窟の中に入っていってくれますが、ひんやりとして気持ちいいです。
海藻が一切生えていないのは、日光が当たらずに生息できないからだそう。
そのおかげで海も透き通ってエメラルドグリーンですごくキレイでした。
写真撮るのを忘れましたが熊の手が生えていました。

洞窟が貫通しているところにも入れました。(小型の漁船ならでは)
伝わりにくいですが奥から光が漏れていて神秘的でした。


洞窟を出た後は少し七ツ釜周辺を遊覧して戻りました。
小さく見えるのが海難事故が減ることを祈願して建てられた竜宮城の乙姫です。
海風は気持ちよかったですし天気がいいと最高ですね。

遊覧船を降りた後は玄海国定公園七ッ釜にいきました。
目的地は展望台です。

かなり雄大な平原という感じですね。


先程小さく見えた乙姫のところにきてみました。
恋愛祈願の像らしい(ホントか?w)
ちょうどイカ丸が走っていて、似たような解説がこちらまで聞こえてきましたw

展望台への道です。

展望台からの景色もキレイです。

岩の説明が書いてました。

展望台から見た象の鼻あたり。

七ツ釜もキレイですが、海も見晴らしがよくて最高です。
天気が良い日は気持ちいいのでオススメの観光スポットです。
ちなみに、七ツ釜は呼子のすぐ近くにある有名な観光地なので、七ツ釜に行った後にランチで呼子のイカを食べるコースがオススメ。
お店で食べるなら「河太郎」「萬坊」「いか本家」が3大有名イカどころです。
萬坊はイカしゅうまい発祥のお店と言われていて、通販もやっていますが、本場のイカしゅうまいはぷりぷりで美味しいですよ!
【佐賀呼子 萬坊】いかしゅうまい 大まる(8個×2箱)シュウマイ【A-2】プリプリ歯ごたえ!【佐賀土産】I81X02【冷蔵】
楽天で呼子直送のイカも購入できるんですね。
【いか道楽】佐賀呼子いか活造平皿盛(5杯セット)【佐賀県産】【呼子のイカ】I39Z02【冷凍】
佐賀を訪れた際は、ぜひ七ツ釜観光もしてみてください♪